ダイエットの勉強してみよう!!

今更だけどダイエットをしようっていうのに、ダイエットに対して無関心だったよなって思いますな。

いまさらですね?ダイエット検定ってのもあるぐらいですからね?

何それ?ダイエットの資格?

これですね!
リンク

いいじゃん!勉強してみよう!てか、これテキストとかじゃなくて参考書?みたいな感じだね?読むだけでいいのかね?

やってみたらいいんじゃないですか?

読んでみますかね。
第1章 JDHA 設立の趣旨と概要

この章は説明みたいな感じかな?ダイエット検定を受けたらこんな使い方ができますよ!みたいな?
ダイエットに関することはまだまだ出てきていませんね!
第2章 ダイエットとは?

この章はダイエットの概念を大事にしなさいね!ってことが中心だったかな?

確かダイエットって和製英語ですもんね。日本では痩せる=ダイエットって解釈されてますもんね。

ちなみにそこは和製英語だろうと何だろうと、その言葉で人に伝わる意味ってのが大切だよね?大勢の人が勘違いしてるとして勘違いを正すことよりその勘違いを把握して、伝わりやすく伝える方が何倍も効率が良いとおもうんだよね!

人に理解させるより人を理解する方が何倍も楽ですからね。
第3章 現代ダイエットの基礎知識

ダイエットしていても知らない事は結構多いですね!しかしながら、見直すことが出来たかね。
・運動は大切
・水をたくさん飲む
この2点の重要さが感じれたな!

水って飲んだ方が良いんですね!
第4章 体脂肪の基礎知識

第4章は読みごたえがありましたね。でもわかってきました!自分結構勘が良いので、最初の流れで「その人が何を言いたいのか」ってわかるんですよね。

あーエスパーなところありますもんね。会話だけじゃなくてゲームで言うマップ見ながら生きてるって感じします。

大事だよ!全容が見えないものを見ようとしながら生活するってのは何にでも役に立ちすよ。
でも部分痩せってのができないってのは衝撃だったな。
第5章 カロリーと栄養素とダイエット

この章は自分に関心の高い項目だったわ。結構知っていることも多かったんですけど、思ったより今後の「味付け」に影響するような内容だったかな?

具体的にはどう変化していくんですか?

油分は基本的に良くないとかは知ってたんだけど、「糖類」が変わったね。食事って基本的には、日本人は「甘い方がおいしい」って感じやすいんだと思ってたけど「調味料に含まれる糖質」ってのがかなり大切なんだなーって思って徐々に「出汁」とか「うまみ」を意識した料理を作り出す可能性があるかな?

けっこう大事な章だったんですね!?
意外に勉強になっているのが面白いですね!
第6章 代謝とリバウンドの基礎知識

リバウンドって自分も結構やりがちなんですけど、リバウンドについてのノウハウってのを知るいい機会だね!

なるほど?確かに痩せるための方法って理論上わかりやすくて何をするって考えやすいですけど、痩せた後にもう一度太らない為に出来る事って多すぎて難しいそうですね。

一旦出来るようになる為の努力ってできやすいんだけど、一度出来るようになったことを出来なくならないようにする努力って難しいんだよね。達成すると項目自体に飽きちゃうからね・・・
第7章 インスリンとGI値

インスリンとGI値ってのは、一番は痩せやすいってよりは「太りにくくするもの」って思っていいのかな。よく言う「食べる順番で太りにくくなる」っていうのがしっかり説明されているって印象だったかな?

知っている方がいいでしょうね!知識は行動に代わりますからね!
第8章 運動とダイエット方法論

ここまでくると知らないことだらけかな・・・まさかこんなに運動ってのがダイエットに重要な位置づけとは・・・
運動する時間を作るって結構困難なんだよね・・・

確かに運動って気軽にできないですし、けっこう後回しにしがちですもんね。たまにするとめちゃ気持ちいいんですけどね!
読んでみての感想は?

問題形式になってて読みやすい印象だね!質問されてそれについての解説とウンチクが付いてくるって感じで構成されていてわかりやすい!

で、実際にダイエット検定をとれるほどの知識ってつきましたか?

結構知ってることもあったんで何となくで何とかなりそう!1級も見てみたいなって思ったかな?

じゃあ次は1級の勉強もしてみましょうかね。私じゃないですけど、
ダイエットにはプラスになることばかりですよ!とりあえずダイエット検定の勉強はおすすめってことですね。